当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
当院は、近畿厚生局に下記の届出を行っております。
・医療DX推進体制整備加算
・情報通信機器を用いた診療に係る基準
・ 遠隔モニタリング加算(在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料)
・ がん性疼痛緩和指導管理料
<医療情報取得加算>
当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、質の高い診療を実施するための十分な情報(薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報)を取得・活用して診療を行っております。
<医療DX推進体制整備加算>
当院では医療DX推進体制整備について以下の対応を行っています。
・オンライン請求を行っています。
・オンライン資格確認を行っています。
・電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を
有しています。
・電子処方箋・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛けポスター掲示を
行っています。
・医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、院内掲示及びWEBサイトに掲示しています。
・診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
<明細書発行体制加算>
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行致しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですのでその点、御理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
<一般名処方加算>
当院では、一般名(成分名)により処方しております。この為、保険薬局において銘柄によらず調剤し、柔軟な対応することができます。
なお、患者さまが一般名処方の処方箋から長期収載品(先発医薬品)へ変更を希望された場合は、薬剤費の一部が「選定療養費」の対象となり、ご負担いただくことがございます。
<外来後発医薬品使用体制加算>
当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品:先発医薬品と同じ成分を含み、同じ効果が期待できる医薬品)の使用に積極的に取り組んでおり、医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の代替品の提供や用量・投与日数などの処方変更に関して適切な対応を行います。
<情報通信機器を用いた診療>
当院では、「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。
ただし、初診からオンライン診療を受ける場合、以下の処方については行うことができません。
- 麻薬及び向精神薬の処方
- 基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する、特に安全管理が必要な薬品(診療報酬における薬剤管理指導料1の対象になる薬剤)の処方
- 基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する8日以上の処方